第15回防災まちづくり大賞(平成22年度)

「水害に関わる安全教育」の取組~「水害避難訓練」を中心に~

優良事例(一般部門)
「水害に関わる安全教育」の取組~「水害避難訓練」を中心に~

薩摩川内市立平佐西小学校
(鹿児島県薩摩川内市)

事例の概要

■経緯

 薩摩川内市は、薩摩半島の北西部に位置し、南は県都鹿児島市といちき串木野市、北は阿久根市に隣接する本土区域と、上甑島、中甑島、下甑島で構成される甑島区域で構成されている。
 本校平佐西小学校は、その市の中心部、JR川内駅東口に面し、交通の利便性や大学の設置などにより人口増加傾向にある地域に位置する。その校区の地勢的特徴として、一級河川川内川、その支流である春田川、平佐川そして山堂川に囲まれている。このことにより、校区内に数多くの水神が点在していること、また地域の古老がよく語る河川の氾濫に伴う苦労・難儀さなどからも伺えるように、河川氾濫・洪水などの水害に昔から数限りなく見舞われ、特に昭和51年の水害では校区内で財産等を失う家庭が多く出たという苦難の歴史がある。
 このような地理的・歴史的な背景等を踏まえ、児童の命を水害から守るための対策や安全教育の充実が欠かせないものと判断した。そこで、学校として平素から安全意識や安全管理等の確実な充実を図ると共に、水害に対応する関係諸機関、保護者や各地域自治会等と連携した「水害避難訓練」等を昭和52年度から継続的な実施に取り組んでいる。

■内容

  • 1. 学校安全教育全体計画の中に水害にかかわる安全能力の育成、安全管理にかかわる訓練や学習、指導内容等について、学校行事をはじめ各教科等の特質に即して適切に位置づけ、全校を挙げた計画的・継続的な学習や指導等に努めた。
  • 2. PTA専門部(生活指導部)や地域の自治会等と連携し、児童の目線に立って通学路に面した河川や水路等の危険箇所を把握した「校区防災マップ」を作成し、児童や保護者に配布したり、関係機関に掲示したりして周知を図った。
  • 3. 児童の安全を守るための取組を推進していくために、各地域PTAや自治会担当等と連携して全校あげての集団下校の実施や、学校と地域間の確実な児童の受け渡しを行う体制等の確立を図った。
  • 4. 毎年梅雨時期に、関係機関等と避難体制及び危険箇所等を確認しながら、避難訓練を実施している。
  • 5. 集中豪雨等の非常事態での保護者への電話や緊急メールによる緊急連絡体制の確立に努めた。

平佐の歴史や先人の苦労等についての講話

古老の話を聞く6年生)

地域の歴史を訪ねながら危険個所の点検

地域ごとの集合場所へ移動

人数の多い地域は地域の担当者もたくさん

苦労した点

  • 1. 近年の個人情報保護の必要性や共働き家庭の増加等により、電話による緊急時の連絡が正確に伝わらないことがある。そこで、電話連絡とともに携帯電話等の一斉メールによる連絡体制を整備したことにより、現在、全家庭の87%がメール登録している。
  • 2. 現在、本校区は住宅化が進む中で転入児童・住民の増加傾向があるために、水害の歴史等を知らない保護者や住民の方も増えている状況にあり、保護者や地域の担当者への理解・協力等を得ることに苦労している。

特徴

  • 1. 地理的・歴史的な背景を踏まえ、学校、家庭及び地域が連携して毎年、水難訓練を継続的に実施している。
  • 2. 災害等緊急時において児童の命を守ることを最優先するなど、校区における自助防災体制の確立と意識の高揚が図られつつある。その中で緊急連絡手段として、電話と併せて一斉メールの活用を図っている。
  • 3. 「校区防災マップ」を作成する際は、PTAや地域の方々と連携して児童の目線で通学路上にある水害危険箇所等を確認することで、安全意識・危険予知能力などの育成に努めている。

団体概要

阿波市土成中学校少年少女消防隊
 明治5年(1872年)に創立し138周年を迎える。特色ある教育活動等としては平成10年以降文部科学省・県等の小学校英語教育の研究拠点校等として継続的な研究実践を行い、毎年自主公開を行っている。

構成人員
平成22年4月現在、29学級(特別支援学級含む)871名、教職員数44名

実施期間

 昭和52年度~