第15回防災まちづくり大賞(平成22年度)

地域住民と中学生が進める防災まちづくり活動と防災活動の見える化

優良事例(一般部門)
地域住民と中学生が進める防災まちづくり活動と防災活動の見える化

松浪地区自治会連合会、松浪中学校、茅ヶ崎市
(神奈川県茅ヶ崎市)

事例の概要

■経緯

 松浪地区自治会連合会は、市の南東部に位置する14自治会から構成される。まちづくり、防犯・防災等の取り組みを行っており、特に防災活動が活発である。防災活動で掲げたテーマは、以下の通りである。

  • 1. 地域主体・子供との連携
  • 2. 防災活動の見える化-無関心層の防災意識の向上-

【地域主体・中学生のとの連携】
 災害時は、個人・地域の対応力の大小が、その地域の被害軽減に大きく影響する。したがって、防災活動は地域が基盤となるが、災害は非日常的な出来事であるため、災害を自分のこととして捉えかつ主体性を持つことが活動のポイントである。また、昼間は勤労者等が不在であるため、基礎体力が備わっている中学生の力が、災害時には欠かせない。また、活動の継続性という視点からも、若い世代が防災活動に参加することが重要と考えている。

【防災活動の見える化-無関心層の防災意識の向上-】
 災害が発生すれば、地域単位での対応が必要となる。防災訓練等に参加している人達の防災意識は高いが、防災訓練に参加している人達は限られており、大半が無関心層である。いかに無関心層に防災意識を根付かせ、共助の体制を強化していくことが重要な課題となる。課題解決には、日常生活の中で防災活動を見える化し、防災意識が根付くような工夫が必要と考えている。

■内容

  • 1. 毎年行われている地区防災訓練に地元の市立松浪中学校の全校生徒が参加している(平成11年度から実施)。訓練前に連合会の指導のもと、授業の一環として、1年生は地域の防災資源や危険な箇所等を示した「防災マップ」を作成し、訓練時に発表会を行っている。(訓練の参加人数約1,000名(中学生約300名))
  • 2. 平成20年度に市が報告した地域危険度測定調査より、松浪地区は火災危険度が市内で最も高い地域と分かった。そこで平成21年度に連合会の新たな取り組みとして、連合会内の浜竹1・2丁目をモデル地区とし「防災都市づくりワークショップ」を市と協働で開催した。ワークショップでは、住民が自分のこととして災害を捉えるように体験学習やまち歩きを行いながら、「個人・地域からの防災都市づくり」をテーマに、防災まちづくりについて議論をした。また、ワークショップには、地元中学生も参加した。シンポジウムでは、中学生代表2名もパネリストとなり、自治会、東京大学の加藤准教授と議論を行った。
  • 3. 今年度は、ワークショップを踏まえ、「身近なことから防災まちづくり・活動の見える化」をテーマに、災害時要援護者カードの試験運用、「いっときひなん場所」の案内板設置、自治会主催の防災研修会を行っている。取り組みは、今後、連合会全体へ広げる予定である。

いっときひなん場所案内板設置イメージ

松浪地区防災訓練全体の様子

体験学習(輻射熱の体感)

苦労した点

  • 1. 防災訓練に中学校生徒を参加させるにあたり、学校の理解を得ることに苦労した。当初、生徒の関心も薄く、訓練時には非協力的な状況が見られたが、連合会の地道な活動により、現在では中学生の関心も高くなった。
  • 2. 防災意識は高いが、防災訓練が活動の中心となり、活動がマンネリ化していた。平成21年度のワークショップ開催を機に、まちづくりの視点から再度、防災活動の活性化を図った。災害を肌身で感じる体験学習(輻射熱の体感、ブロック塀倒壊実験等)や、まちづくりから防災を捉えるためにまち歩きを行った。これにより防災に対する考えがさらに深まった。また将来、地域を担う子供の考えを防災まちづくりへ取り入れるため、中学生を参加させた。中学生の参加により、大人の思考の制約が解消されるなど、防災活動に関するアイディアが様々に出された。マンネリ化打破のため、新しい取り組みを進めている。
  • 3. 防災活動に無関心な人達の関心を高めようとすることは、かなり難しく、労力もかかる。そこで考えたのが、関心がなくともあるいは活動に参加せずとも、防災意識が根付いてしまうような仕組みが「見える化」である。視覚デザインを活動に取り入れ、日常生活から防災を意識させてしまうことが、解決のキーワードの1つと考えている。

特徴

  • 1. 地元中学校との連携
     中学校の全面的な協力の基、教育の一環として、中学生全員の参加が実現している。また副次的な効果として、生徒を通じて、両親(勤労者)の防災意識を向上させることもねらっている。
  • 2. 自主性と継続性
     活動を継続させるため、「いっときひなん場所」の案内板設置や地域内道路の道路閉塞確率に基づき避難経路の確認を行うなど、新たなアイディアを積極的に取り込み、工夫を重ねている。まず自ら行動を起こし、動きながら思索する。これにより地域主体の意識が根付いている。
  • 3. 地域内・他地区への展開
     新しい取り組みを地域全体・地域から市全体に広げるため、自治会連合会HP等で取り組みの紹介している。また連合会主催のシンポジウム等を行い、他地区の防災活動に取り組みを波及させ、効果をあらわしてきている。また、ただ広報するのでなく、見える化・視覚デザインを取り入れ、興味を抱くように工夫を凝らしている。
  • 4. 防災活動の見える化(視覚的デザインの導入)
     地域活動への関心が薄い層に対して、活動への参加要請、活動の周知は、かなり労力が必要となる。当然、参加を促す取り組みを継続的に進めるが、併せて、日常生活の中で「1秒でも目に止まれば、防災意識が根付く方法」に取り掛かっている。それが「見える化」である。今年度は、「いっときひなん場所」の案内板設置から行う。案内板は、みんなが避難する場所だと分かるように工夫した。今後も、地域指定の避難路や防災まちづくり活動を「見える化」する取り組みを進めていく予定である。

団体概要

松浪地区自治会連合会、松浪中学校、茅ヶ崎市
 松浪地区自治会連合会は、市の南東部に位置する14自治会から構成される組織であり、まちづくり、見守り活動、防犯・防災等の取り組みを行っている。

構成人員
14自治会(松浪地区自治会連合会)

実施期間

 平成11年度~