第15回防災まちづくり大賞(平成22年度)

地域に根ざした学校として~災害時支援ボランティアへの協力~

優良事例(一般部門)
地域に根ざした学校として~災害時支援ボランティアへの協力~

東京都立練馬工業高等学校
(東京都練馬区)

事例の概要

■経緯

 練馬工業高校では、「奉仕」の時間に、災害時に地域の役に立つことを学ぶのはどうだろうかという案があがった。そこで消防署と相談し、応急救護、消火、救助などの訓練を2学年の授業の中で行い、東京消防庁災害時支援ボランティアに登録することとなった。

■内容

  • 1. 平成18年6月から現在まで第2学年時に、ボランティア隊員として登録。
  • 2. 第2学年時に、正規の授業としてボランティア講習会を行えるよう、担当の教諭が学校関係各方面との調整を行っている。
  • 3. 講習会の内容等について、担当教諭が何度も消防署と打ち合わせを行っている。また上級救命講習実施時は東京救急協会指導員にも協力を依頼している。ボランティア講習当日は署が消防車両の出向も含め、全面的に支援を行っている。
  • 4. 講習では消防職員が地震の恐ろしさを示した上で、自主防災組織の重要性、自助、共助能力の向上をはかるべく、ホース延長訓練、救助資機材の取り扱い、担架搬送等をグループに分かれた上で順番に全員が体験した。

<成果>
 全校生徒の約70%(2、3学年)が、ボランティア登録されることで学校周辺地域に対する防災能力が向上した。学校での講習の様子が周囲住民に知られることにより、町会等からも若い力に期待がよせられ地域住民に対して安全、安心感をもたらしている。消防署のレスキュー隊が震災救助用資機材の取り扱いを指導し、削岩機、ジャッキ、チェーンソー等の資機材を自信をもって、使いこなすことができるようになった。最終的には、自分たちで考え、瓦礫の除去や傷病者の救出訓練を実施することで使命感の向上につながっている。災害時支援ボランティア登録証を手にした生徒たちに防災の担い手としての自覚が芽生え、防災に対する関心が高まっている。

応急担架作成訓練

応急担架搬送訓練

救助資機材取り扱い訓練

ポンプ車からの放水訓練

消火ホース延長訓練

苦労した点

  • 1. 生徒個人で防災に対する意識に温度差があるため、やる気を引き出すのに苦労した。
  • 2. 見たことのない資器材を初めて触って訓練する勇気を持たせる点。
  • 3. 訓練の重要性を認識させ、真剣に取り組む必要を自ら感じるようにさせる点。

特徴

  • 1. ホース延長訓練では、実際にポンプ車からホースを延長し、結合、放水することにより、一連の消火作業の流れを理解できた。
  • 2. ボランティア講習の前に上級救命講習を受講させることにより、命の尊さについて生徒が一定の認識を持った状態で相手の気持ちを思いやり救助訓練等に臨むことができた。
  • 3. 今回の取り組みにより、新たに151名が災害時支援ボランティアに登録した。

団体概要

東京都立練馬工業高等学校

創立: 昭和22年 生徒数330名
校長: 竹内秀一

第2学年時の授業の一環として消防署と協力し、防災教育を実施している。

実施期間

 平成19年~