第15回防災まちづくり大賞(平成22年度)

【総務大臣賞】 災害時要援護者の支援から平時のつながりへ~高齢社会に向けた優しいまちづくり~

総務大臣賞(一般部門)
災害時要援護者の支援から平時のつながりへ ~高齢社会に向けた優しいまちづくり~

h22-002-Map

岩滑区自主防災会
(愛知県半田市)

事例の概要

■経緯

 半田市岩滑区では、平成16年度に自主防災会が再編し、区を7つのブロックに区分し、それぞれが責任を持って動く体制としたことによって、その後の活動がスムーズに実現するようになった。また、平成17年度には県の「防災まちづくりマネジメントシステムモデル事業」の事業指定を受け、PDCAに基づく防災まちづくりを進めることによって、役員中心の防災から区民全体の防災まちづくりとして持続的に進めることができた。
 この6年間で中心的に取り組んできたのは「災害時における要支援者対策」であり、さらにその対策を平時の対策に繋ぎ、高齢になっても安心して楽しく暮らし続けられるまちづくりを目指している。

■内容

  • 1. 災害時の安否確認体制の確立
     組長が組の全世帯の安否を確認し、ブロックごとの避難場所で集約し、最終的に区で集約する体制を平成17年度から整備し、毎年防災訓練時に安否確認訓練を実施。
  • 2. 希望する高齢者世帯の家具固定
     要援護者の支援の中心となるブロック役員と要援護者の交流がないことから、家具固定と交流の両方を進める。ブロックごとに転防隊を組織して約100世帯で実施
  • 3. 災害時要援護者の抽出名簿整理と対応する支援者の選定と名簿整理
     6年間試行錯誤を経て、対象者約150世帯と支援者約300名が1対2で組み合わされている。
  • 4. ふれあいセンターの開設
     平成19年に開設、ボランティアが運営し、本格的なコーヒーが100円で飲める。区内の高齢者が気軽に立ち寄れ、一人でもボランティアが相手をしてくれる。教養講座も実施。
  • 5. NPOや社会福祉協議会と連携した災害時要援護者の避難訓練
     平成21年に実施、要援護者と支援者のペアが確立、半田市全体で進めるモデルケースとなる。
  • 6. やなべ福祉のまちづくり推進協議会の設置(予定)
     NPOなどの協力で、災害時の支援体制から平時の高齢者・障害者の見守りなどを推進。

h22-002-01

消火班ブロック対抗操法大会

h22-002-02

半田市~防災を考えるシンポジウム
(2009.12.19)~

h22-002-03

岩滑区合同防災訓練

h22-002-04

非常食の配布訓練

h22-002-05

やなべ防災マップ

h22-002-06

こども地震防災塾

h22-002-07

消火班員研修会

苦労した点

 災害時要援護者の抽出が難しかった。岩滑区では、区民全員の名簿は以前からあったため、当初は年齢等で客観的に抽出して名簿を作ったが、支援する人が足らなくなったほか、本人の意識も高まらず、組み合わせがうまくできなかった。そこで、災害時に助けてほしい人に自主申告してもらってそれを名簿化することで対象者を減らすことと、助け出しに関して意識を持った人を抽出することができ、支援者との組み合わせもうまくいったし、訓練もうまく進めることができた。
 支援者が集まるか心配であったが、この間の防災まちづくりの高まりがあり、300名近くの人が手を挙げてくれた。ブロックごとにきめ細かく働きかけることができたことが成功要因と考えられる。

特徴

 高齢社会に向けて、防災まちづくりをそれだけに終わらせずに、平時の優しいまちづくりに繋いで行こうとしているところが、他の地域においても大いに参考になると思われる。
 愛知県内でも、災害時要援護者の避難のための支援体制整備を取り組んでいるところは多くあるが、そこから先の展望を切り開いておかないと、支援体制の整備自体も風化してしまう恐れがある。避難訓練などを開いて支援体制を毎年確認していくことも重要であるが、さらに災害時要支援者の大部分を占める高齢世帯が安心して楽しく暮らせる地域づくりを目指すことによって、体制が維持されるとともに発展して行くと考えられる。

委員のコメント(防災まちづくり大賞選定委員 重川 希志依(富士常葉大学大学院環境防災研究科教授))

 受賞した活動の事例名は「災害時要援護者の支援から平時のつながりへ」である。しかし現地視察で改めて実感したのは、平時のつながりがあった結果として、要援護者の支援・高齢社会に向けた優しいまちづくりの実現に結びついたことである。お話を伺って浮かび上がったいくつかの知恵と工夫をご紹介させていただきたい。

  • ①昭和50年から培われてきた地域コミュニティの基盤がしっかりとしていた
     区長さんが「コミュニティはゴミュニティ」と表現されていたが、地域のゴミ問題解決のため、昭和50年に市から指定を受け、地域活動を本格的に開始した。この基盤が、その後の防災をはじめとする様々な取り組みへと発展しており、長い時間をかけた活動の成果として、安全安心コミュニティの形成に結びついている。
  • ②地区を7ブロックにわけ、ブロックごとの自主性を尊重してきた
     本区は2,400世帯の大所帯であるため、本部が全てを段取るのではなく、区を7つのブロックに分け、ブロックの特性に合わせた自主的な活動を重んじている。本部には各ブロック長などからなる運営委員会が設けられ、区全体で取り組むべき行事などについてはここで検討がなされている。
  • ③地域の多様なコミュニティや専門化とのネットワーク
     福祉関係のNPO、体育振興会(会員700名、青壮年層中心)、民生委員、建築士会など、地域の様々なコミュニティとの連携により、若年層の取り入れや、家具の転倒防止対策実施など、組織活動活性化のための多様な取り組みにチャレンジしている。
  • ④本部スタッフの層を厚くする
     区長を退任したらその後は防災・防犯部長を務めたり、本部を構成する7つの専門部に仕事を割り振ることにより、一部の役員にだけ仕事が集中するのを防ぎ、我が事意識を持って参加してくれる本部スタッフの層を厚くする工夫がなされている。

 岩滑区を構成するすべての住民参加を目指した活動を持続させるために、積極的にマスコミに取り上げてもらうための広報や、手作りHPでの情報発信など、区民のモラルとモチベーションを上げるための努力も推進力の一つとなっている。

団体概要

岩滑区自主防災会
 人口6,475名の自治区で、童話作家新美南吉のふるさとであり、9月には矢勝川に彼岸花が咲き乱れ多くの人が訪れる町でもある。優しいコミュニティが醸成され、平成16年の自主防災会の再編から一貫して災害時要援護者の支援体制の確立などを弱者に配慮したまちづくりを進めている。防災をまちづくりに活かす、全員参加の追求、楽しんでやれる防災活動の3つを掲げて持続的に防災まちづくりに取り組んでいる。

実施期間

 平成16年~