第16回防災まちづくり大賞(平成23年度)

【消防科学総合センター理事長賞】「中学生による防火防災研究活動」

消防科学総合センター理事長賞(一般部門)
「中学生による防火防災研究活動」

h23-005-map

足利市少年消防クラブ推進委員会
(栃木県足利市)

事例の概要

■経緯

 本市少年消防クラブは、市内公立中学校を対象に青少年の防火防災教育を推進するために昭和33年6月1日に3校で発足し、昭和39年に現在の11校で構成されるクラブとなった。
 当初は、「子供の頃から正しい火災予防の知識を覚え、火災を起こさないようにする」ことを目的として活動していたが、近年は多発している自然災害による被害状況などを鑑みて、身近な生活の中で火災や災害を予防する方法などの防火防災に関する研究テーマを掲げ、その研究発表会を行っている。

■内容

  • 1. 公立中学校11校の安全委員がメンバーとなり、各校の消防用設備等の安全点検や消防訓練の補助活動を行っている。
  • 2. 春・秋季火災予防運動中は、校内防火広報と共に防火点検を実施している。
  • 3. 防火防災に関する知識を習得するため、防災センターのほか企業における防火防災体制も視察し、その結果を学校における安全対策に反映する活動を行っている。
  • 4. 毎年1月に実施される消防出初式防火パレードに参加し、青少年による防火思想の向上をPRしている。
  • 5. 毎年3月に実施している研究発表会では、各クラブで掲げた研究テーマを発表し合い、クラブ相互間の交流も含めた「安全・安心なまちづくり」のための防火防災に関する見識を高める活動を行っている。

h23-005-01

会議の様子

h23-005-02

住宅用火災警報器展示パネル

苦労した点

  • 1. 各中学校の行事予定や部活動との兼ね合いから、少年消防クラブとして活動するための時間的な調整が必要であること。
  • 2. 少子高齢化による生徒数の減少が大きい学校において、クラブを存続させるよう教職員とともに活動していること。

特徴

  • 1. 昭和33年結成以来53年間の活動実績がある。
  • 2. 各公立中学校の安全委員会のメンバーが少年消防クラブ員となっており、消防訓練等の際はクラブ員が率先して行うほか、校内安全点検に係る消防用設備等の維持管理にも大きく貢献している。
  • 3. 研究テーマについて、平成7年の阪神淡路大震災を始めとする各種自然災害後の反省事例を研究し、簡易トイレを実際に作製し検証を行うクラブがあるなど、その研究心及び研究成果は高度なものとなっている。

委員のコメント(防災まちづくり大賞選定委員 坂野 恵三((財)消防科学総合センター常務理事))

 足利市少年消防クラブは、足利市内の11のすべての足利市立の中学校に設けられている。青少年の防火防災教育を推進するために昭和33年6月1日に3校で発足し、昭和39年に現在の11校になり、53年の長い歴史を持つ。
 中学校の組織である安全委員会の委員が少年消防クラブ員となる。1年生から3年生まですべての学年にクラブ員が在籍し、平成23年度は11クラブ合わせて283人のクラブ員が在籍し、24名の先生が指導をされている。
 足利市内の防火団体としては、幼年消防クラブ、少年消防クラブ、婦人防火クラブ、足利市防火協会の4つのグループがあり、それぞれ、保育所、保育園、幼稚園の児童、41クラブ、4582人、中学生、11クラブ、283人、婦人、21クラブ、11217人、事業者、584事業所が防火防災に取り組んでいる。
 この少年消防クラブの活動を中学校全体にも広げて、自宅や地域で大地震に遭遇したことを想定した図上訓練を実施した中学校もある。
 東日本大震災では震度5弱を経験し、生徒の大地震に対する関心も高まっており、平成23年度の研究テーマに地震への備えを掲げた中学校が多かった。
 研究テーマは、それぞれの学校で決められる。他校で行われた研究テーマを参考にすることもできる。
 サバイバル体験として、簡易トイレを作る研究や、空き缶でご飯を炊いたり、ツナ缶で包丁を作ったり、ペットボトルで浄水器を作ったり、空き缶でランタンを作ったりして、うまくいくものや、うまくいかないものを自分たちで確認するなどの研究がされている。
 足利市は昭和22年のカスリーン台風で渡良瀬川の堤防が決壊し、大きな被害を受けている。こういった足利市の過去の災害の歴史をたどったり、図上訓練を行って、自分たちの住む地域の危険地帯などを確認していく作業をしている。また、中学校全体でアンケート調査を実施し、中学生の火災や防災に対する意識の実態を明らかにし、課題を示している。中学生が、火災や防災に対してさまざまな角度から興味を持ち、研究で課題を明らかにし、中学校全体で問題意識を共有している。研究成果は印刷されて、各中学校で活用されている。

団体概要

市内公立中学校(11校)により構成されている。

構成員
クラブ員283名(1年生99名、2年生91名、3年生93名)
担当教諭24名(副担当含む)

実施期間

 昭和33年6月~