優良事例(一般部門)
地域と共に進める防災活動
和歌山県立田辺工業高等学校
(和歌山県田辺市)
事例の内容
本校がある地域は、和歌山県の海岸線のほぼ中央部に位置し、海までの距離は直線距離にして約500m、昭和南海地震では大きな被害を受けている。近い将来起こるとされる東南海・南海地震に対し、その被害を少なくするため、防災啓発活動と防災訓練に取り組んでいる。学校がある地域は、高齢者が多く振興住宅地のため近所付き合いも浅い。災害時にともに助け合う「共助」の力を育てようと、学校が町内会と一緒に行動することに取り組んだ。平成15年4月より町内会に入会、以来、合同の地域清掃や防災訓練などを実施してきた。また、敬老の日に贈るお祝いの葉書や盆踊り大会への参加など、人と人との繋がりを大切に地域の一員としての信頼関係を築くことに努めてきた。また同年代の中高生に向け、災害に対する知識を持ち、自分たちにできることを考えるフォーラムにも取り組んでいる。
- 1. 毎月一回の地域清掃活動(平成14年6月より)
平成18年3月 JR紀伊田辺駅長より感謝状 - 2. プルタブ回収運動(平成15年6月より)
回収運動の輪は地域に拡がり、これまでに車椅子7台に交換、福祉協議会や支援学校、老人会に寄贈してきた。 - 3. 町内会との合同防災訓練(平成16年より)
それまでの本校防災訓練は、避難訓練や消火訓練などで、まず自分の身を守ることが主であった。しかし平成16年の新潟県中越地震の際、職員と生徒が義援金を持参しボランティア活動を行った。その時お互いが助け合うことの大切さを学び、その年の防災訓練より、町内会のお年寄りを避難所である本校まで誘導するという内容を加えた。さらに平成18年度からは、消防署、自衛隊、病院、警察署の協力を得て、あけぼの町内会と合同防災避難訓練を実施している。平成18年にはあけぼの町内会に自主防災組織が誕生したが、これらのことが貢献したと考える。 - 4. 敬老の日に送るお祝いの葉書
地域のお年寄りの方に、毎年発送している。内容は「困ったことがあれば、なんでも連絡して下さい」「頼りにされる存在で、皆さんの力になりたい」といったものである。 - 5. 新潟県中越・中越沖地震義援金活動の実施
平成16年、生徒会を中心にPTAと町内会役員で街頭募金活動を実施。183万円の義援金が集まり、被災地長岡市に持参するとともにボランティア活動を行った。平成19年6月の中越沖地震でも街頭募金活動を行い、29万円の義援金を集め被災地に寄付した。 - 6. 同年代への防災啓発活動
平成19年12月、田辺地方の中高生を集めた防災フォーラムを開催。災害に対する意識を高め減災を考えること、さらに次代を担う若者として、また地域社会の一員としての自覚を持つための集会であった。平成20年12月には、市内4高校の1年生900名が一堂に会し、それぞれの取り組みを発表しあう市内高校生防災フォーラムを開催した。
平成20年度より選択教科「防災」を開設、約10名が授業を受けている。地域防災の調査研究をはじめ様々な内容に取り組んでいるが、幼稚園への防災交流を始めた。これは、災害時に一番被害に遭うのは、高齢者や低年齢者であるからである。
地域連携防災避難訓練
防災フォーラム
プルタブ回収
救急救命講習
地域清掃ボランティア
苦労した点
学校がある地域は、高齢者が多く新興住宅地のため近所付き合いも浅く、災害時に「ともに助け合う機能の弱さ」が課題であった。「地域防災に一番必要なのは町の人の顔が見えること」をテーマに日ごろから地域清掃活動等の活動をとおして、お互いの信頼関係を築いてきた。
特徴
「備えあれば憂いなし」災害時に被害を最小限にとどめるために、学校が果たすべき役割と高校生一人ひとり「何ができるか」をテーマに取り組んできた。
平凡なボランティア活動や防災訓練等ではあるが、一つ一つの実践を積み重ねていく中で、生徒たちの姿が地域社会から見えはじめ、生徒も地域も支え合いの大切さや災害への備えの大切さを学び、安全で安心な町づくりに取り組んでいる。
団体概要
○ 田辺市あけぼの地区
- 世帯数
- 893
- 人 口
- 2,000人(H21.8末)
- 70歳以上高齢者
- 303人(H21.3末)
○ 和歌山県立田辺工業高校
- 生徒数
- 536人
- 職員数
- 60人
実施期間
平成14年~