災害が発生すると普段どおりの生活ができなくなる事も考えられます。数日間生活できるだけの『備蓄品』を備えておきましょう。
※ 大規模災害発生時には、「1週間分」の備蓄が望ましいとされています。
(備蓄を行う上での注意点)
- 目安として最低限3日間程度の水や食料品は備蓄しましょう。
- 家族構成、住居や地域の特性によって必要となるものは異なります。自分や家族にとって本当に必要なものを考えて準備しましょう。
【地域の特性に応じた備蓄】
- 中山間部では、道路寸断などによる地域の孤立を考慮することが必要です。集落など、小中学校の学区などよりも細かな単位での分散備蓄を考えましょう。また、道路啓開などに時間を要する場合に備え、備蓄物資の量も多めに設定しておきましょう。
-
家族、地域の状況や消費期限などと照らし合わせて定期的にチェックし、必要に応じて入れ替えましょう。
- 備蓄食料品を選ぶコツは、調理がいらず、
すぐ食べられるものがよいでしょう。 -
飲料水とは別に、トイレを流したりするための生活用水も必要です。日頃から、水道水を入れたポリタンクを用意する、お風呂の水をいつも張っておく、などの備えをしておきましょう。
- 冬の寒さなど、季節を考慮した用品を備えておきましょう。
-
車載ジャッキやカーラジオなど、身の周りにあるものの活用を考えておくとよいでしょう。
(一例として、ペットボトルで簡易ランタンを作る、レジ袋とタオルでオムツを作るなど) - スマートフォンの予備バッテリー(PSE マーク付)など、必要な電源を確保しておくとよいでしょう。
※PSEマークとは、電気製品が安全性を満たしていることを示すマークです。2019年2月以降販売されたバッテリーにはPSEマークが表示されています。
PSEマークの詳細については、次のホームページが参考となります。
-
モバイルバッテリーに関するFAQ(外部リンク)
(経済産業省ホームページ) -
モバイルバッテリーにPSEマークがついていなかった(外部リンク)
(独立行政法人国民生活センターホームページ)
(食料・飲料・生活必需品などの備蓄の例)
- 飲料水 3日分(1人1日3リットルが目安)
- 非常食 3日分の食料として、ご飯(アルファ米など)、ビスケット、板チョコ、乾パンなど
- トイレットペーパー、ティッシュペーパー
- マッチ、ろうそく
- カセットコンロ など
(ローリングストックによる食料備蓄の実践)
災害が起こると食料の確保が最優先されます。備蓄の必要性を感じている方も、実際に食料を備蓄しておくことはなかなか難しいものです。
ローリングストックとは、普段から少し多めに食材、加工品を買っておき、賞味期限を考えて古いものから消費して、消費した分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法です。
日常生活で消費しながら備蓄することで、消費と購入を繰り返しながら、備蓄品の鮮度を保ち、いざという時にも日常生活に近い食生活を送ることができます。
※ローリングストックを行う上で準備しておきたいもの
ローリングストックでは、非常時用の保存食だけを備蓄しているわけではないので、それらの備蓄品を活かすために、カセットコンロとガスボンベを備えておきたいところです。こと、大地震などの災害発生後は、電気・ガスが復旧していないので、湯を沸かしたり調理するのにカセットコンロが便利です。
(参考)「日常備蓄」で災害に備えようパンフレット(東京都防災ホームページ)(外部リンク)「災害時に備えた食品ストックガイド」(農林水産省ホームページ)(外部リンク)
(参考:首相官邸 「防災の手引き」、政府広報オンライン、日本気象協会ホームページ「知る防災」)