きちんとした火山情報や気象情報を入手!
テレビやラジオなどによって、きちんとした火山情報や気象情報を入手し、対応を考えましょう。
「噴火警報」や「噴火予報」に注意!
火山活動の異常があれば「火山監視・情報センター」が「噴火警報」や「噴火予報」が発表されます(下図参照)。テレビ、ラジオやインターネット、防災行政無線、広報車などの情報に注意しましょう。

緊急速報メールや防災行政無線から流れる情報に注意
携帯電話の電源はONにし、緊急速報メールや、防災行政無線から流れる情報に注意しましょう。

地域の行政機関の指示にしたがいましょう!
火山活動が活発化し、危険な状態になると、地域の行政機関(市町村役場、消防署、警察署)から避難勧告などが出るので、これにしたがって行動しましょう。
※【噴火警戒レベル】
噴火警戒レベルは、火山活動の状況に応じて「警戒が必要な範囲」と防災機関や住民等の「とるべき防災対応」を5段階に区分して発表する指標です。

(出典:気象庁ホームページ)