エルサルバドル地震災害
地震の被害状況 国際消防救助隊の構成等
携行救助資機材 出発までの動き
被災地での活動状況(1) (2) (3) (4)
各国救助隊の体制 第2次派遣隊
現地での新聞報道及び反響 帰国後の動き
外務省の支援
体験記(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9)
体験記(8)
消防救助に国境なし
東京消防庁 消防副士長 佐藤睦夫
昭和61年10月11日曇、この日私は当番で、午前の救助訓練に汗を流した後、昼のテレビニュースでエルサルバドルにおける地震災害の様子を興味深く見ていました。
午後1時頃所属に、本庁救助課から「出向・出場等があっても所属に待機」という電話があり「まさか」と半信半疑でいたところ数十分後に「本庁集合」の下命があり、生涯忘れられない出来事の始まりとなりました。
私の場合、海外派遣に伴う携行資器材を所属から本庁へ搬入という任務もあり、自分自身の出発準備に費やす時間の余裕がありませんでした。
とにかく、下着だけはいつも所属に数枚用意してありましたのでそれだけを持って本庁に集合しました。
本庁での数時間、今自分の立たされている状況がいかに重大であるかということがひしひしと伝わってきてだんだん不安になり、これは夢ではないかという錯覚さえ覚えました。
その不安な気持ちだった私に、その時、1本の電話がはいり、私に勇気と平常心を取り戻させてくれました。それは今はもう別の所属で活躍している人ですが、3年前の三宅島の噴火災害の時に一緒に行った上司からの「頑張ってこいよ。」という励ましの電話でした。誰かにすがりたい気持であった私にこの1本の電話はほんとうに励みになりました。
本庁での壮行式が終了し、成田発21時30分大韓航空002便が私達の辛く長い行程の始まりでした。機内で考えたことは、初めての外国での災害活動のことや、エルサルバドルという国がどんな国でどの位の災害なのか、また我々の食事、寝場所はあるのか、生命の安全はたしかなのかということでした。
そして約30時間を費やして、サンサルバドルのクスカトラン空港に到着しました。
到着して最初に感じたことは、たいへん暑いことと地震災害にあったとは思えないほどの、のんびりとした風景でした。しかし、空港から車で被災地に近づくにつれ地割れや山崩れ、建物等の倒壊状況がひどくなり、サンサルバドル市内に到着し、ルーベンダリオビルの倒壊状況を見た時には、これからどうやってこのビルの救助作業にあたったらいいのかすぐには判断がつかないほどでした。
その後空港から日本大使館に届いた携行資器材の点検を行いましたが、破壊器具であるレスキューツールのエンジン部からのオイル漏れに気づき、細部の点検をしたところ、使用上支障がないことが判明しホッとした一幕もありました。資器材の点検が終了する頃、現場に行っていた救助課長から「ルーベンダリオビルの中に生存者の声が聞こえるという情報を得た。」という連絡が入り、長旅で疲れていた気持が一遍に吹き飛び「よし、やってやるぞ!!」という気持ちを抱き現場に向かいました。
ルーベンダリオビルに到着したところ、すでにスイスチームが救助活動を実施しておりました。私はそれを見て「他国に負けてなるものか」という闘争心が涌いてきました。さっそく、情報があった場所をファイバースコープで検索、作業に取り掛かりましたが、日没の暗さと途中から降り出した強い雨とが重なって、その日は残念ながら作業を断念、生存者の発見・救出はできませんでした。
その夜は、約2日ぶりで体を横にして休めることができ、疲れをいやすことができました。
2日目の朝5時半に起床しホテルで朝食をとりましたが、小さなパンが2枚とタマゴだけの食事だったので、体力が1日の作業に耐えられるかどうか心配でした。
活動現場は、朝からとても暑く、死臭とホコリと汗で体がだんだん疲れきっていくのを感じはじめていた矢先、午後3時半頃生存者2名を発見救助することができました。
最初、ビルの倒壊状況を見たときは生存者はもう皆無に近いだろうと感じていましたが、発見し、無事救出できた時は、ほんとうに奇跡的な一瞬で胸がいっぱいになりました。まだまだ生存の可能性があることを信じ一生懸命救出作業にあたりましたが我々の滞在期間中に生きて救出されたのはこの2名だけで、残念ながらあとは全部遺体となって救出された人達でした。その夜、宿に帰ってから日中30度以上の暑さと、12時間以上の作業の疲れからか体中にけいれんが起こり、ドクターに見てもらったところ「軽い脱水症状と疲労のためによるものだからあまり無理をしないように。」という指示がありましたが翌日からはビタミン剤を飲みながら救出作業にあたりました。
毎日の作業内容は、フロアーの破壊とガレキの排除による人命検索のくり返しでしたが、早朝からの救出作業は身体がだるく思うように動かず、活用資器材の不足もあってなかなか進展できない。ビルの中にいる生存者の限界日数などを考慮すると、あせりといらだちさえ覚えました。しかし現地の人達の「母が…。」「恋人がこの辺にいたんだ。助け出してくれ!」とすがる人々。それに比べたら「自分の肉体的疲労ばかりはいっていられないんだ。一刻も早く救出してやろう。」という気持ちになったものでした。
10月12日から17日まで、宿と現場と大使館の往復の毎日でしたが、現場の人達の日本チームに対する信頼と激励やくだもの等の差し入れには、ほんとうに元気づけられました。
今回の援助派遣で最も強く感じたことは、どこのどんな国に行っても「消防救助に国境なし。」という言葉通り、人命を救助することが我々消防人に課せられた使命であるということでした。
まだまだ現地での作業を残して帰国することは、ほんとうに後ろ髪を引かれる思いではありましたが、我々日本チームの日々の救出活動に対しては、現地の人々も十分わかっていただけたことだと思います。1日も早くもとの明るい、そして陽気なエルサルバドルに復旧できることを心から祈る気持でいっぱいです。