新地町が大きな被害を受けた
貞観の津波が伝承されていたなら…
後で知ったのですが、貞観の大津波(869年)は、今回の東日本大震災とほぼ同じ規模で起きていたのです。もし、その事が伝承されていたなら、これほど多くの犠牲者を出さずに済んだのにと、残念でなりません。
犠牲者の多くは、主人同様に、新地町には津波が来ないと信じていた人たちでした。避難せずに、2階でコタツに入っていたのです。中には、せっかく避難したのに、寒いからと上着を取りに帰り、犠牲になった人も多いと聞きます。家族が他の場所に避難しているのを知らず、自宅に探しにいって、犠牲になった人もいます。
歴史に「もし」はないといいますが、もし、貞観の津波のことが伝わっていて、かつては新地町も大きな被害を受けたと知っていたなら、多くの人の命が助かっただろうと思うと、本当に残念でなりません。
主人と私の命を助けた
「津波てんでんこ」の教え
私があの大地震の時に「津波が来る」と思ったのは、小学生時代に、繰り返し「大きな地震のときには、津波が来るから高台に逃げなさい。家族が心配でも家 に帰ってはいけません。自分の命は自分で守るのです。家族全員が自分の命を守ったら、どこかで必ず会えるのだから、まずは自分だけでも逃げなさい」と、繰 り返し教えられたからに他なりません。新聞などで紹介されている「津波てんでんこ」の教えです。岩手県の沿岸部の小学校では、地震と津波のことを、繰り返 し子供に教えてくれました。そのおかげで、主人も私も命が助かりました。
津波の教訓を紙芝居に
子供たちはもちろん大人も興味を持ってくれる
今、私は、被災体験を子供たちにするために、各地を回っています。それは、自分の命が助かったことと、多くの人から支援をいただいたことへのお礼の気持ちからです。私の話を聞いて、大きな地震が起きたときに、1人でも多く、避難してくれたならと願っています。
そしてもう1つ、貞観大津波が伝承されなかったことを反省して、今回の教訓を紙芝居にして上演しています。この紙芝居は、福島県から送られたシナリオを、広島県の皆さんが紙芝居に製作して、プレゼントしてくれました。被災体験に基づく紙芝居の数は、すでに30本を越えました。紙芝居にすると、子供たちは、興味を持って見てくれます。意外に大人にも大好評です。紙芝居が、これから先もずっと残ったなら、東日本大震災の風化に、歯止めがかかると信じています。
多くの物より
支援してくれた人や応援してくれた人との縁や絆
大津波は、経営していた旅館も、自宅も、根こそぎすべて持ち去りました。一時は、立ち上がれないほど落胆しました。しかし、握り締めていた拳を、そっと開いてみたら、右手には家族を、左手には友人を、しっかりと握り締めていました。物が無くても生きていける、人間は立ち上がることができます。今まで、多くの物を囲い込んでいた私は、そんなものは何も無くても、生きていけることを学びました。
多くの物を失ったけれど、反対に、支援してくれた人、応援してくれた人との縁や絆、感謝の気持ちなど、学んだことや得たことも大変多かったと思っています。
(平成25年10月)