滋賀県

滋賀県


1.愛知郡湖東町読合堂

江戸時代末期から明治初期のころの火の見櫓を,地域の要望によって再建したもの。もちろん木造で瓦葺き。田んぼのなかに,わらぶき屋根も混じる集落の一角にある。 地域ではこの集落を「半鐘のまち」と呼び,この火の見櫓を遺産として保守管理している。地域の誇りである。

3-1


2.蒲生郡蒲生町鋳物師

長い歴史をもつ集落の一角で見つけた小さな火の見櫓。倉のならぶ景観のなかに,軽快なバランスを見せている。集落の名前は「鋳物師」といい,半鐘の鋳造ともつながるような気がする。実際,滋賀県では梵鐘や鋳物の鋳造が盛んであった。

3-2


3.甲賀郡土山町大野

国道1号線からこの光景が見える。田んぼの向こうに屋根がならぶのが旧東海道。櫓はとてもがっしりしていて,基礎台は4m四方くらいある。見張台も大きく,人が7,8人くらいは立てるのではないか。まるで小屋に長い脚が生えたようなプロポーション。

3-3


4.甲賀郡信楽町神山南新田

焼物で有名な信楽の里。三重県との県境に近い集落に建つ。半鐘の上部に丸い笠があって,その下にサイレンがうまく隠されている。実用的にはサイレンでも,視覚的にはやはり半鐘。

3-4


5.甲賀郡信楽町小川

天神様の鳥居の間から。かなり高さがあり,18mくらいあるのではないか。火の見櫓のあるところは,小さな集落の中心が多いので,神社やお寺と一緒にカメラに収まることもよくある。

3-5


6.栗東市上砥山

川沿いの集落を見下ろす火の見櫓。比較的新しく,鋼管製。珍しいのは瓦屋根を載せているところ。昔の火の見櫓の名残を新しいかたちにしたのではないだろうか。付近は市街化が進むが,古い民家なども残る。

3-6