じどうしゃやどうぐのやくわり

消防(しょうぼう)自動車(じどうしゃ)は、火災(かさい)()したり、要救助者(ようきゅうじょしゃ)(たす)けたり、怪我人(けがにん)急病人(きゅうびょうにん)病院(びょういん)(はこ)んだり、目的別(もくてきべつ)にさまざまな種類(しゅるい)車両(しゃりょう)用意(ようい)されています。
ここでは、その代表的(だいひょうてき)なものを紹介(しょうかい)しています。(した)写真(しゃしん)をクリックすると消防車(しょうぼうしゃ)種類(しゅるい)(ごと)にくわしい写真(しゃしん)をみることができます。

撮影:川崎市消防局、市川市消防局、成田市消防本部、津市消防本部

消防(しょうぼう)ポンプ(しゃ):消防車(しょうぼうしゃ)として(ひろ)(した)しまれている車両(しゃりょう)です。火事(かじ)()きたときに出動(しゅつどう)して()()します。

はしご(しゃ):(なが)()びるはしごを使(つか)って()()したり、(ひと)(たす)けたりします。

救助(きゅうじょ)工作車(こうさくしゃ):救助(きゅうじょ)(レスキュー)活動(かつどう)道具(どうぐ)をたくさん()っている車両(しゃりょう)です。

化学車(かがくしゃ)は、通常(つうじょう)放水(ほうすい)では消火(しょうか)困難(こんなん)車両(しゃりょう)火災(かさい)危険物(きけんぶつ)施設(しせつ)などの火災(かさい)出動(しゅつどう)し、化学(かがく)薬剤(やくざい)使用(しよう)して消火(しょうか)をおこないます。

指揮(しき)(しゃ):火事(かじ)()きたとき、消防車(しょうぼうしゃ)など消火(しょうか)活動(かつどう)全体(ぜんたい)指揮(しき)します。

救急車(きゅうきゅうしゃ):怪我(けが)をしたり急病(きゅうびょう)になったときなど、すぐに()けつけて病院(びょういん)まで(はこ)びます。

大型(おおがた)化学車(かがくしゃ)はコンビナートや航空機(こうくうき)災害(さいがい)出動(しゅつどう)する特殊(とくしゅ)化学車(かがくしゃ)です。
ここでは、航空機(こうくうき)災害(さいがい)(よう)大型化学車(おおがたかがくしゃ)について紹介(しょうかい)します。

消防車(しょうぼうしゃ)には、ほかにも色々(いろいろ)車両(しゃりょう)があります。ここではその一部分(いちぶぶん)がみられます。

消防艇(しょうぼうてい):火災(かさい)救助(きゅうじょ)など水上(すいじょう)での消防(しょうぼう)活動(かつどう)(すべ)てを(おこな)います。

消防(しょうぼう)ヘリコプター:(そら)から災害(さいがい)情報(じょうほう)収集(しゅうしゅう)林野(りんや)火災(かさい)消火(しょうか)活動(かつどう)人命(じんめい)救助(きゅうじょ)怪我人(けがにん)病人(びょうにん)(はこ)んだりします。