じどうしゃやどうぐのやくわり

しょうぼうのしごとのことをどれだけしっているかな?こどもにわかりやすくしょうかいしています。

救急車

救急車(きゅうきゅうしゃ)

救急車(きゅうきゅうしゃ)は、急病人(きゅうびょうにん)怪我人(けがにん)などの傷病者(しょうびょうしゃ)素早(すばや)病院(びょういん)(おく)(とど)けるための車両(しゃりょう)です。
近年(きんねん)救急(きゅうきゅう)救命士(きゅうめいし)制度(せいど)整備(せいび)されるようになりました。

(1)救急車(きゅうきゅうしゃ)正面(しょうめん)から()写真(しゃしん)です。出動(しゅつどう)する回数(かいすう)(おお)いので、私達(わたしたち)普段(ふだん)よくみかける消防車両(しょうぼうしゃりょう)です。

(2)(おな)車両(しゃりょう)(よこ)からみた写真(しゃしん)です。普通(ふつう)(くるま)(くら)べると屋根(やね)(たか)くなっています。これは、せまい車内(しゃない)応急(おうきゅう)処置(しょち)をするために必要(ひつよう)道具(どうぐ)活動(かつどう)のスペースをとるためです。

(3)さらに(おな)車両(しゃりょう)をななめ(うし)ろからみた写真(しゃしん)です。屋根(やね)(たか)さだけでなく、横幅(よこはば)(ひろ)げられていることが()かります。また、(うし)ろの(とびら)下側(したがわ)には(あし)をかけるステップがついています。

(4)救急車(きゅうきゅうしゃ)運転席(うんてんせき)です。無線(むせん)()やナビゲーションシステムがついています。また、マスクは病人(びょうにん)(はこ)ぶときに救急(きゅうきゅう)隊員(たいいん)病気(びょうき)うつらないため()けることが()められています。

(5)救急車(きゅうきゅうしゃ)(なか)(うし)ろからみた写真(しゃしん)です。屋根(やね)(たか)く、(ひろ)くなっているので、(なか)(ひろ)くなっています。(うえ)まで色々(いろいろ)道具(どうぐ)()かっています。オレンジの毛布(もうふ)があるところがストレッチャーです。

(6)ストレッチャーは、救急車(きゅうきゅうしゃ)からとり()すことができ、(たか)さも()えられるタイヤ()きの担架(たんか)です。救急車(きゅうきゅうしゃ)にのる怪我人(けがにん)(きゅう)病人(びょうにん)はこのストレッチャーで移動(いどう)します。