消防ポンプ車
消防ポンプ車は、消防車として広く知られている車両で、消火活動の中心となるものです。車両にはポンプが付いていてホースをつなげて放水活動をすることができます。
ひとことで消防ポンプ車といっても、水が少ない地域では水も一緒に運ぶ水槽付きのものや、狭い道路の多い地域では小型のものなど、地域のようすに合わせて色々なタイプがあります。
また、近年はPA連携といって、救急活動にも消防ポンプ車が同行する様になってきています。
(1) 消防ポンプ車を斜め前からみた写真です。小型はしごの付いたタイプです。
(2) 同じ車両を斜め後ろからみた写真です。後ろタイヤの右上に写っているのがポンプ部分で反対側にも同じものが付いています。
(3) これは上とは別の消防ポンプ車です。
後ろタイヤの左上に写っているのがポンプ部分です。
(4) 消防ポンプ車の運転席です。消防署から現場に向かうときに連絡できるように無線機がついていたり、すぐに道が分かるようにナビゲーションシステムがついています。
(5) 消防ポンプ車の吸水管です。池や河川などから水を吸い上げるときにはこれを伸ばして使います。
(6) 消防ポンプ車の横側です。写真の右に写っているのが吸水管、中央にはホースが収納されています。
(7) 収納されているホースです。これ1つで20mの長さがあり、これを何本もつなげて火事が起きている場所まで水を送ります。
(8) 消防ポンプ車によっては、ホースカーが付いているものもあります。ホースカーを使えば少ない人数でたくさんのホースを運ぶことが出来ます。
(9) 消防ポンプ車が放水するには、すばやくホースを何本もつなげなくてはなりません。
ポンプ部分へは写真のようにしてホースを取り付けます。
(10) 放水するときはとても大きな力がかかるので、消防士さんは狙った場所に水がかかるようしっかりと筒先を構えます。