しょうぼうのしごと

しょうぼうのしごとのことをどれだけしっているかな?こどもにわかりやすくしょうかいしています。

予防のしごと

予防(よぼう)のしごと

火事(かじ)がおきない(よう)にすることも消防(しょうぼう)大切(たいせつ)なしごとです。建物(たてもの)安全(あんぜん)にしたり、ガソリンなどの危険(きけん)物質(ぶっしつ)安全(あんぜん)保管(ほかん)できる(よう)に、消防(しょうぼう)隊員(たいいん)普段(ふだん)からみんなの(まち)()まもっています。

A火災(かさい)(ふせ)

(1) マッチ 、ライター、コンロ、ストーブなどの()(あつか)道具(どうぐ)は、(とき)には(おお)きな火事(かじ)(まね)原因(げんいん)になるので、これらの(ただ)しい(あつか)(かた)(おし)えます。また、()()(かた)消火器(しょうかき)使(つか)(かた)を、実技(じつぎ)(まじ)えながら指導(しどう)します。

(2) 燃料(ねんりょう)()(りょう)などを(あつか)う、貯蔵(ちょぞう)する、あるいは貯蔵(ちょぞう)する危険物(きけんぶつ)()えるときには、そのための施設(しせつ)安全(あんぜん)であるかどうかの確認(かくにん)管理(かんり)をするための資格(しかく)()(ひと)がいるかどうかを書類審査(しょるいしんさ)現場(げんば)での検査(けんさ)確認(かくにん)します。

B()安全(あんぜん)(まも)

(1) 学校(がっこう)会社(かいしゃ)(ひと)たちが自主的(じしゅてき)防火(ぼうか)防災(ぼうさい)のための管理(かんり)訓練(くんれん)(おこな)えるように指導(しどう)します。

(2) 地震(じしん)などの(おお)きな災害(さいがい)のための防災訓練(ぼうさいくんれん)は、()職員(しょくいん)消防署(しょうぼうしょ)職員(しょくいん)消防団員(しょうぼうだんいん)などが(みな)さんと協力(きょうりょく)して実施(じっし)します。

C安全(あんぜん)確認(かくにん)する

(1) 建物(たてもの)()てるときは、設計(せっけい)する段階(だんかい)から審査(しんさ)指導(しどう)(おこな)います。建物(たてもの)は、()()しにくい、()げやすい、といった条件(じょうけん)()たす必要(ひつよう)があります。また、建設途中(けんせつとちゅう)完成後(かんせいご)建物(たてもの)使(つか)(みち)変更(へんこう)するときなどにも検査(けんさ)をします。

(2) 現在(げんざい)使(つか)われている建物(たてもの)も、防火(ぼうか)のための管理(かんり)がしっかりされているかどうかの検査(けんさ)定期的(ていきてき)(おこな)います。(おお)きな違反(いはん)があった場合(ばあい)には改善(かいぜん)をうながし、それでも改善(かいぜん)されない場合(ばあい)には施設(しせつ)使用(しよう)禁止(きんし)することがあります。

D火災(かさい)原因(げんいん)調(しら)べる

(1) (まん)(いち)火災(かさい)()きてしまった(とき)にはその発生原因(はっせいげんいん)(くわ)しく調(しら)べ、これからの火災予防(かさいよぼう)役立(やくだ)てます。